卒計イベントについて思うこと
建築系以外の人にはピンとこないのでしょうが、建築の大学には「卒業設計」というならわしがあります。4年間なり、6年間なりの自分が学んだことの集大成として、自分で「問い」を立て、自分でそれを建築を使って解いてみる、ということをやります。
教育側はそれを評価するわけですが、同じ課題を解いているわけではないので、当然ながら評価にばらつきが出る。教える側には10人から20人くらいのスタッフがいるので、そのばらついた評価の平均点をとり、時に合議をかましたり、投票をかまりたりして、評価を決めていきます。
それでもやっぱりばらつきが出るので、いろいろな大学の学生たちが結託して、自分たちで独自にコンテストをひらき、そこに違う人を呼んで、評価をしてもらう、という「卒計イベント」とよばれるならわしもあります。大学の内部の卒業設計の評価は20人くらい、卒計イベントの評価は5人くらいで行われることが多いので、単純に考えると卒計イベントの評価の方がばらつくわけですが、ばらつくなりに、学内では日が当たらなかった自分の設計が評価されるかもしれない、ということです。
そしてこのならわしが全国に広がり(何個あるのか知らないですが)、卒業する年の2月から3月にかけて、学生たちはちょっとしたJリーグ戦士にでもなったつもりで、全国を転戦するわけです。模型を運搬するだけで数万円のコストがかかるので、転戦する人は一人当たり数十万円の持ち出し。もう、自分の会社の利益のほとんどをお祭りにぶっこんで、お神輿をかついで盛り上がる、下町の社長みたいな感じになっているわけです。他の国にあるのか知らないですが、面白いならわしだと思います。
----
私は普段は建築学科では教えておらず、卒業設計そのものを指導してはいないのですが、この卒計イベントの審査に呼ばれることがちょくちょくあります。今年も西の方で開かれた卒計イベントに行ってきました。会場に着くと100作品くらいが「さあ評価してくれ」と待ち構えていて、2時間くらいで全てを評価し、その後に8作品くらいを選んで合議制で優劣を決めていくという仕組み。知らない学生ばっかりなので、傷つけても、褒めすぎても責任がとれないので、力を加減しながら、多方面に、高速で100本ノックを打ち続ける。まあとてもくたびれる1日だったのです。
とはいえ、私にとってはとても楽しい仕事の一つで、いろんなことを考えるなあ、と自分が刺激を受けることもありますし、自分が考えている「問い」と同じことを考えている学生がいたりすると、嬉しくなったりします。私は「問い」を都市計画を使って解くわけですが、建築を使って解くと、こうなるんだな、という発見もあります。
----
でも少しあるといいなと思ったのは、もうちょっとゆっくりとした時間の卒計イベントがあってもいいのではないか、ということ。個人的には、超高速のクリティークじゃなく、超低速のクリティークをやってみたいと思うわけです。100人の卒計イベントではなく、3人くらいでやる卒計イベントとか、1人でやる卒計イベントとか、呼ばれたら行ってみたい。泊まりがけでじっくり話すとか、ぬるい日本酒と目刺が準備されていて、ちびちびやりながら6時間くらいクリティークするとか。
----
そんなことをなぜ考えたかというと、来年の演習の授業にとある現代詩人を呼んで、クリティークをしてもらおうとお願いをした(そして引き受けていただけた)ときに、「当日に言葉を簡単に出すことができないから、事前に準備させて欲しい」と、至極当たり前なリクエストをいただいたこと。こちらはなんとなく、ラップバトルみたいな感じで、詩人からはポンポン言葉が出てくるんじゃないかと思っていたのですが、そりゃきちんと言葉をつむぐには、そうだよな、と反省した次第。こちらが論文で10000字を使ってくどくど伝えることを、詩人は10行くらいに圧縮して伝えてくるわけで、言葉に使っている時間が違う。
2時間で100人に対して言葉を使うのではなく、こちらも丁寧に言葉をつむいでみたいと考えたわけです。
建築の教育にせよ、私が関わっている都市政策の教育にせよ、言葉を速く喋る練習はするのですが、遅く喋る練習はしません。その人の持っている最初の速度があったとして、1000本ノックを打ったり、プロテインを飲ませたりして、その速度を速めることはするものの、遅くする教育は滅多に実践されない。自分の設計を10分で説明することはできるようになっても、2日かけて説明することなんて、プロでもほとんどの人ができない。
----
今の「卒計イベント」が、非生産的なイベントにしかなっていないので、やめてしまえ、ということを言いたいわけではなく、社会には様々な速度が必要だと思うので、超高速のイベントもやればいい。何ならもっと高速にして、「スピードの向こう側」を目指してほしい。一方で、超低速を設計すること、超低速の卒計イベントの場を設計することも大事なんだろうな、と思うわけです。いろいろなスピードがあるのが、やっぱりいい社会だと思うわけですし、建築も都市計画も、これからますます、いろいろな種類の速度を設計しないといけないわけですしね。